投稿者「flwatcher」のアーカイブ

テントウムシ・・・ダマシの卵

テントウムシの卵。 通常ならば益虫で卵は採らずに保護したいところですが、こちらの葉はナスでして、当然つくのはニジュウヤホシテントウです。 野菜ではナスやトマト、ジャガイモなどの葉を食べて葉をすかすかしてしまいます。 農薬 … 続きを読む

カテゴリー: 初夏, , 害虫, 昆虫, , 植物と昆虫 | コメントする

キョウチクトウアブラムシ

我が家のイケマというキョウチクトウ科(旧ガガイモ科 )のつる植物に黄色いアブラムシがびっしりとつきはじめている。アブラムシは生活史が面白いのだがいずれその話も載せようと思う。 今回はこの黄色いアブラムシ。ハワイでもカロト … 続きを読む

カテゴリー: 害虫, 昆虫, 植物と昆虫 | コメントする

マメグミ

マメグミです。咲き始めは白く、段々と淡い黄色になっていきます。近くに寄らないとわかりにくいですが、ほんのり香りも良いのです。 そしてこのマメグミはやたらと葉が白っぽく見えており遠目にもよく目立ちました。この後に実るやや薄 … 続きを読む

カテゴリー: 低木, 初夏, 常緑樹, , 白い花, 赤い実, 黄色い花 | コメントする

ニシキウツギ

まだ花色が変わっていませんが咲き始めは淡いクリーム色でのちにほんのり赤目のピンク色に変わります。富士周辺にはニシキウツギ以外にフジサンシキウツギ。フジニシキウツギ、ヤブウツギなどよく似た種が混在しています。見分け方もある … 続きを読む

カテゴリー: 初夏, , 白い花, 落葉樹, 赤い花 | コメントする

ヤマハタザオ

明るい林床や開けた場所に見られる山地の植物。アブラナ科(Brassicaceae)です。ちょうど小さな蜂が吸蜜か花粉を集めにきているようです。花茎がスーッと一本立ち上がって花を咲かせます。ハタザオとはうまくネーミングして … 続きを読む

カテゴリー: 一年草, , 植物と昆虫, 白い花 | コメントする

ゆりかご

オトシブミゆりかご(揺籃・ようらんというのだ。)。ハギルリオトシブミという名前のようだ富士周辺の散策時には色々な植物もあるが多くの昆虫とも出会っている。 このオトシブミの作った揺籃もそのひとつ。この中に卵が産みつけられ、 … 続きを読む

カテゴリー: 植物と昆虫, 自然 | コメントする

オニシバリ

赤く艶やかな実がなっています。夏坊主と呼ばれ夏になると葉が落ちる沈丁花の仲間です。鬼縛りとは鬼を縛ってもなかなか切れないほど丈夫な樹皮を持っているところからついています。 ナツボウズのこと

カテゴリー: , , 樹木, 落葉樹, 赤い実, 黄色い花 | コメントする

マドンナリリーが咲いた!

とってもいい薫り。辺り一面とまではいきませんが、他のユリとはまた違う香りがいいですね。  

カテゴリー: 多年草, 球根, 白い花 | コメントする