「郊外」カテゴリーアーカイブ
台湾花紀行-55 ヒルギダマシ
【ヒルギダマシ:Avicennia marina】 ヒルギと名前が付くがメヒルギ・オヒルギなどのヒルギなどの仲間ではなくアカンサスやフィットニア、クロサンドラなどを含むキツネノマゴ科の植物。でもマングローブを形成する植物 … 続きを読む
西オーストラリア花紀行-62 レゲリア・ヴェルティナ
【レゲリア・ヴェルティナ:Regelia velutina】 樹高3mほどに育つこちらの常緑樹、西オーストラリアの南部のかなりの局所に自生している。花は枝の先端に咲くためよく目立ちます。葉もうっすらと産毛が生えておりそれ … 続きを読む
ロゼット色々-12 ジゴクノカマノフタ ・・・ なんという名前
【キランソウ:Ajuga decumbens】 もう春になっているので、ロゼットもほぐれて花が上がってきている植物が増えていますね。こちらのキランソウ、別名をジゴクノカマノフタ。なんていう名前でしょう。土の表面を覆うよう … 続きを読む
西オーストラリア花紀行-61 レゲリア・イノプス
【レゲリア・イノプス:Regelia inops】 西オーストラリア南部に分布する。ピンクの花がよく目立ち細かい枝がブッシュを形成し群生して育つ。乾燥に耐えるためなのか一見葉がない緑の棒のように見えますが、よくよく見れば … 続きを読む
西オーストラリア花紀行-60 メラレウカ・スベローサ
【メラレウカ・スベローサ:Melaleuca suberosa】 花が終わっていたようで、花がらだけが残っていますが本来であれば濃いローズピンクの花をつけるのです。でもこの種の特徴はかなり低く這うように育つようで、樹高1 … 続きを読む
台湾花紀行-52 ヒビスクス・タイワエンシス
【ヒビスクス・タイワエンシス:Hibiscus taiwanensis】 台湾に自生している芙蓉の仲間。資料では10月頃に咲くとあるが12月にもしっかりと咲いていて移動中のバスの中で何度も途中下車して撮りたかったが、流石 … 続きを読む
西オーストラリア花紀行-59 メラレウカ・ヴィオラセア
【メラレウカ・ヴィオラセア:Melaleuca violacea】 西オーストラリア南部に分布するこの種は写真のようにややうねるような枝を持ち、枝の伸びる方向もやや水平気味に育つため樹高も1mほどのメラレウカです。先端い … 続きを読む