「自然」カテゴリーアーカイブ
西オーストラリア花紀行-25 ホワイトスパイダー・オーキッド
【ホワイトスパイダー・オーキッド:Caladenia longicauda】 前回の黄色のランとなじ属のランです。オーストラリアではこの属のランがとても多く、こそホワイトスパーダ―オーキッドも地域変異が多いようで、多分標 … 続きを読む
西オーストラリア花紀行-24 カウスリップ・オーキッド
【カウスリップ・オーキッド:Caladenia flava】 少し前に出たピンクフェアリーと同じ属のランの仲間です。明るい黄色で赤いスポットもしくはラインの入る地生ランです。結構まとまって咲いているので目立ち、ついつ … 続きを読む
西オーストラリア花紀行-23 マクロザミア・フラセリィ
【マクロザミア・フラセリィ:Macrozamia fraseri】 西オーストラリアに自生している大型のザミア。茎は立ち上がらないが、地面の下に太い幹があるらしい。あるらしいとは、文献で知るだけで私は見たことがない。 … 続きを読む
西オーストラリア花紀行-22 キャッツポウ
【キャッツ・ポウ:Anigozanthos humilis】 カンガルー・ポーの仲間。背が低く背丈は大きく育たない。カンガルーに対しての猫だろうか。赤と黄色のツートンカラーが綺麗で小さい株ながらたくさん花をつけている。郊 … 続きを読む
西オーストラリア花紀行-21 ヒバンツス
【ヒバンツス:Hybanthus calycinus】 スミレ科(Violaceae)の多年草。綺麗な淡い菫色なのだが、初めて見たときはスミレ科ではなくキキョウ科 (Campanulaceae)のロベリアなどの仲間か … 続きを読む
西オーストラリア花紀行-20 ウトリキュラリア・ムルティフィダ
【ウトリキュラリア・ムルティフィダ:Utricularia multifida】 町はずれの小さな湿原のような湿原じゃないような不思議な場所に見られたミミカキグサの仲間。食虫植物です。高さ10センチ前後でこのピンク色の花 … 続きを読む
西オーストラリア花紀行-19 カウ・キックス
【カウ・キックス:Stylidium schoenoides】 このスティリディウムの仲間はトリガープランツと呼ばれ花に寄って蜜を吸いに来た昆虫に雄しべをその昆虫の背中にたたきつけて花粉をつけます。その仲間の中でもこの種 … 続きを読む