「自然」カテゴリーアーカイブ
そろそろ出てきますかね? アブラムシ
【アブラムシ】 植物の茎から汁を吸いついでにウイルスを媒介することもある。増えすぎると甘露と呼ばれる糞をするため時々そこにカビが生えスス病になる。など作物や花など栽培しているものにとって必ず被害を及ぼす昆虫。 しかし、植 … 続きを読む
スプリングブルーがちらほらと オオイヌノフグリ
【オオイヌノフグリ:Veronica persica】 いよいよスプリングブルーの代表的な花の一つが見られるようになってきました。まだまだ数輪ですが、これから一斉に咲いてきてくれるであろうオオイヌノフグリ。別名にルリカラ … 続きを読む
逞しきかな エノコログサ
【エノコログサ:Setaria viridis】 正確には左の写真はエノコログサでもちょっと違うのだが、右の写真との穂の比較で出してみた。右は夏の写真だが、左は最近見かけた土手の写真なのだが、どうでしょう?コンクリートの … 続きを読む
刻まれたこの溝が大事 カタバミ
【カタバミ:Oxalis corniculata】 カタバミの種子の拡大。カタバミの莢を触るとはぜて種子がばらまかれるが、その時に手の甲や果てはおでこにまで飛んでいたりしてはたいても取れないこともあるが、それは種子の表面 … 続きを読む
双葉がいっぱい!!! フラサバソウ
【フラサバソウ:Veronica hederifolia】 やや大きめの双葉がアジサイの下にびっしりと発芽していた。よく見ると本葉も出始めていて葉の形からフラサバソウとわかったが、こんなに生えるものかとびっくりです。フラ … 続きを読む
春は少しずつ オカメザクラ
【オカメザクラ:Prunus incamp cv. ‘Okame’】 交配種の桜で花色の濃いやや小さめの花をつけます。交配親にカンヒザクラを使っているためか早咲き。ソメイヨシノのような大木にはなら … 続きを読む
冬でも活動中? ミミズ
街中を散策中、土の露出しているところを見ていると、数日前くらいのミミズの糞らしき跡が。こんな寒空でも土の中ではよほどでない限り活動しているようだ。ミミズが土ごと腐植分を食べて消化され土の中に糞として排出されると栄養分特に … 続きを読む