自然」カテゴリーアーカイブ

沖縄花々旅行-9 レンギョウエビネ

☆ほかのエビネとイメージが違うのだ☆ 【レンギョウエビネ:Calanthe lyroglossa】 ヤンバル山中の谷あいに見ることのできたエビネの仲間。よく見る観賞用に見られる様々なエビネとは花が全く違うのです。実はこれ … 続きを読む

カテゴリー: 多年草, 旅行, , 樹林内, 沖縄, 自然, 蘭類 Orchid, 黄色い花 | コメントする

花紀行富士周辺-1 美味しいかなぁ? バライチゴ

☆いつも見つけると食べてみるが、いまいちな気がするのは私だけ?☆ 【バライチゴ:Rubus illecebrosus】 キイチゴの仲間であるバライチゴ。バラは葉の様子から由来しているようです。花は白くやはりよく目立つので … 続きを読む

カテゴリー: 低木, , 富士周辺, 樹林内, , 自然, 草原, 赤い実 | コメントする

沖縄花々旅行-8 モンパノキ

☆海岸に見られる潮風に強い木です☆ 【モンパノキ:Heliotropium foertherianum (←Argusia、Messerschmidia)】 触ると柔らかくサラダにしたら美味しそう。熱帯域に見られる低木で … 続きを読む

カテゴリー: 低木, 周年, 常緑樹, 旅行, 樹木, 沖縄, 海岸, 白い花, 自然 | コメントする

沖縄花々紀行-7 ナチシダ

☆大型シダで五角形に見えるいい形!☆ 【ナチシダ:Pteris wallichiana】 沖縄の山中で初めて見た大型のシダ。熱帯性かと思ったら千葉より南となっていたので、もしかしたら東京でも奥多摩にも生えているのだろうか … 続きを読む

カテゴリー: シダ植物, 周年, 多年草, 季節, 旅行, 樹林内, 沖縄, 自然 | コメントする

沖縄花々紀行-4

【クサトベラとテリハクサトベラ:Scaevola taccada & Scaevola frutescens】 産毛のあるなしで種も違ってくるのですね。Scaevola taccada f. frutescens … 続きを読む

カテゴリー: 低木, 周年, 多年草, 常緑樹, 旅行, 樹木, 沖縄, 自然 | コメントする

沖縄花々紀行-3

【シロバナミヤコグサ:Lotus australis】 サンゴ岩が目立つ沖縄本島の海岸のサンゴ砂などの上に生えている花です。広くマット状になり沿岸地に生える植物に見られるように葉が少し肉厚に感じます。とにかく花はたくさん … 続きを読む

カテゴリー: 多年草, 旅行, , 沖縄, 白い花, 自然, 野草 | コメントする

台湾色々紀行-10

【シマイボクサ:Murdannia loriformis】 台湾では台湾植物園内で芝の中に混じって生えていてちょうどほんのり色づいた花をつけていました。日本では九州南部に自生しているようです。 イボクサのこと

カテゴリー: 台湾, 多年草, 旅行, , 淡い色, , 自然, 野草 | コメントする

必要な存在

一時、もしくは今もそうかもしれませんがミツバチが巣に帰らなくてどんどん巣が衰退してしまうことがありました。花にとっても大事なものですが、人間にとってもミツバチやそれ以外の多くの蜂も花粉や蜜を集めるために生きているのです。

カテゴリー: 植物と昆虫, 自然 | コメントする