【タイワンクズ:Pueraria montana】
日本で普通に見られる葛よりも青紫色の花を咲かせふっと良い香りがします。日本では沖縄にも自生しています。たくさん咲いているとかなり目立ちます。
【タイワンクズ:Pueraria montana】
日本で普通に見られる葛よりも青紫色の花を咲かせふっと良い香りがします。日本では沖縄にも自生しています。たくさん咲いているとかなり目立ちます。
熱帯地方の野菜でポピュラーなものの一つにクウシンサイがあります。エンサイやアサガオナとも呼ばれているヒルガオ科(Convolvulaceae)の水生植物です。水で浮くためか茎の中心は中空です。そのため漢字では空芯菜なのです。
屋台や定食屋さんでは炒めたり軽く茹でたものにスープを加えたものなどを食べることができます。
久々に海外旅行で台湾に行ってきました。ちょうど台風17号が過ぎ、18号が沖縄方面に接近しているときですね。台湾は実に6年ぶり。以前は友人たちと行きましたが、今回は一人旅。気ままに撮影して食べて、寺院に参拝などなど。
ちょうどこの時期に咲いていたトックリキワタ。ちゃんと写真に撮ったことがなかったので、いい花の量で咲いていました。これから葉が茂ってくるのかな。
かなり気を付けていたのだが、チャドクガにやられてしまった。大量発生しているところにおどおどしながら気を付けていたのだが、落ちたものがいつの間にかズボンの上を歩いていたり、シャツにも付いていた。どうやら、そこから広がってしまった。痒い。今のところ両腕だけですが・・・。
写真はハクチョウソウと呼ばれているガウラの花粉。面白い形をしています。いつも倍率は載せたりしないのですが他の花粉よりもかなり大きい。テトラポッドみたいですね。
シラカバから出ている蜜のような汁液を吸いにきていました。その下で草むしりをしていたら、独特の蜂の羽音。見上げたらコガタスズメバチ。まだ季節的にえさが豊富な時期だからいいんですが、もっと晩秋になるとちょっと怖いですね。オオスズメバチは見たいけどさらに怖い。いたずらして刺されたことあるから・・・。
最近、昆虫の投稿が多いかな。
この目ん玉のような模様を持つ大型の芋虫。ビロードスズメの幼虫。最終令と思われるため、まあ、暴食です。ツタの葉をほぼ丸坊主。あたりはフンだらけ。この後土に潜ってさなぎになる。ずっとツタやブドウしか食べないと思っていたらインパチエンスも食べる。科の離れたものを食べるのはアゲハチョウの様にかんきつ類しか食べれないのとは違うので、気を付けないとなぁ。