投稿者「flwatcher」のアーカイブ
西オーストラリア花紀行-34 コノスペルムム・ネルヴォスム
【コノスペルムム・ネルヴォスム:Conospermum nervosum】 ヤマモガシ科(Proteaceae)の植物で、バンクシアやプロテアの仲間には見えませんね。最初に見たその科の植物の印象が強いと、一瞬「え?」と思 … 続きを読む
西オーストラリア花紀行ー33 ブラック・カンガルーポー
【ブラック・カンガルーポー:Macropidia fuliginosa】 黒い花ではなく淡いグリーンの花の表面の一部分が黒い産毛のようなもので覆われている。花茎も黒っぽい。アニゴザントス属のカンガルーポーと似ているが別属 … 続きを読む
西オーストラリア花紀行-32 ダンピエラ・アラータ
【ダンピエラ・アラータ:Dampiera alata】 オーストラリアによく見られるクサトベラ科の植物。日本では海岸近くではクサトベラが低木として見られるところがありますが、オーストラリアにもクサトベラをはじめその仲間が … 続きを読む
西オーストラリア花紀行-31 イエローフェザーフラワー
【イエローフェザーフラワー:Verticordia chrysantha】 背の低い灌木類が目立つ場所は結構乾いている。乾いた大地に突き抜ける青さの空の下ひときわ目立つ黄色の花。よくよく見れば羽っぽい花びらが付いているが … 続きを読む
種子標本を作ったよ
お客様の要望もあって種子標本を作ってみた。自分で集めていたものの中からもあるけど、試験に出るものや自分で蒔いたもの、蒔いてみたいものなど、裸子・被子・単子葉・双子葉・科別に。少しでも役立ってくれると嬉しい。
並んでいます。 アブラムシ
シャリンバイの葉の裏についているアブラムシ。害虫としてみれば駆除の対象で、薬をしゅっとかければ済んでしまうのですが、アブラムシの世界をのぞいてみると結構面白いようだ。細かいことはさておき、葉脈の主脈に口吻を刺している汁を … 続きを読む
西オーストラリア花紀行-30 アカシア・ドルムンディ
【アカシア・ドルムンディ:Acacia drummondii】 明るいユーカリなどが自生しているナショナルパーク内で咲いていた低木のアカシア。花の穂が細長く色は淡い黄色。葉は一応羽状葉で小さい。パースを中心にやや北か … 続きを読む