「自然」カテゴリーアーカイブ
西オーストラリア花紀行-35 ドリアンドラ・セッシリス・セッシリス
【ドリアンドラ・セッシリス・セッシリス:Banksia(←Dryandra) sessilis var. sessilis】 ヤマモガシ科(Proteaceae)のドリアンドラは現在バンクシア属にまとめられているので、本 … 続きを読む
西オーストラリア花紀行-34 コノスペルムム・ネルヴォスム
【コノスペルムム・ネルヴォスム:Conospermum nervosum】 ヤマモガシ科(Proteaceae)の植物で、バンクシアやプロテアの仲間には見えませんね。最初に見たその科の植物の印象が強いと、一瞬「え?」と思 … 続きを読む
西オーストラリア花紀行ー33 ブラック・カンガルーポー
【ブラック・カンガルーポー:Macropidia fuliginosa】 黒い花ではなく淡いグリーンの花の表面の一部分が黒い産毛のようなもので覆われている。花茎も黒っぽい。アニゴザントス属のカンガルーポーと似ているが別属 … 続きを読む
西オーストラリア花紀行-32 ダンピエラ・アラータ
【ダンピエラ・アラータ:Dampiera alata】 オーストラリアによく見られるクサトベラ科の植物。日本では海岸近くではクサトベラが低木として見られるところがありますが、オーストラリアにもクサトベラをはじめその仲間が … 続きを読む
西オーストラリア花紀行-31 イエローフェザーフラワー
【イエローフェザーフラワー:Verticordia chrysantha】 背の低い灌木類が目立つ場所は結構乾いている。乾いた大地に突き抜ける青さの空の下ひときわ目立つ黄色の花。よくよく見れば羽っぽい花びらが付いているが … 続きを読む
西オーストラリア花紀行-30 アカシア・ドルムンディ
【アカシア・ドルムンディ:Acacia drummondii】 明るいユーカリなどが自生しているナショナルパーク内で咲いていた低木のアカシア。花の穂が細長く色は淡い黄色。葉は一応羽状葉で小さい。パースを中心にやや北か … 続きを読む
西オーストラリア花紀行-27 トラキメネ・オルナタ
【トラキメネ・オルナタ:Trachymene ornata】 以前はセリ科現在はウコギ科(Araliaceae)になっている一年草。派手なものや花の大きなものばかりではなく地面に小さく咲くものも多いオーストラリアで1 … 続きを読む