「自然」カテゴリーアーカイブ
沖縄花々紀行-12 ナチシダ
【ナチシダ:Pteris wallichiana】 沖縄で見たのが初めてのナチシダ。この独特の上から見たときの5角形の形が綺麗なシダ。学名がプテリスで普段観葉植物してみているプテリスや石垣の隙間から出ているアオノイノモト … 続きを読む
ロゼット色々-7 ウラジロチチコグサ
【ウラジロチチコグサ:Gnaphalium spicatum】 はるばる南アメリカからの帰化植物のチチコグサの仲間。葉の表面はやや艶やかで裏が白い産毛でおおわれている。日本の冬の風景でのロゼット状で見るととてもなじんで見 … 続きを読む
ロゼット色々-6 ノゲシ
【ノゲシ:Sonchus oleraceus】 ロゼットになるものはキク科が多いようですがこちらもキク科のノゲシ。私はハルノノゲシで覚えていたのですが、正しくはノゲシのようです。色々と調べていると修正すること新しく覚える … 続きを読む
ロゼット色々-5 ヘラオオバコ
【ヘラオオバコ:Plantago lanceolata】 ヨーロッパからの外来種。しっかりと日本に定着している。この形をロゼットと呼んでいいのか悩んだが冬姿ということで載せてみた。踏まれても強いオオバコの仲間だが人の通る … 続きを読む
西オーストラリア花紀行-56 ユーカリ・プレイッシアナ
【ユーカリ・プレイッシアナ:Eucalyptus preissiana】 西オーストラリア南部のアルバニーとエスペランサ地方にかけて分布するユーカリ。このユーカリに似たユ・ウッドワルディもあるが、蕾の形が全く違うのです。 … 続きを読む
ロゼット色々-4 オニタビラコ
キク科の植物はロゼットが多い気もするが、実際にはそんなこともあまりなくロゼットになっているものの方が少ないだろう。こちらは春から黄色花を咲かせるオニタビラコ。タビラコは春の七草のホトケノザのことでシソ科のホトケノザではな … 続きを読む
ロゼット色々-2 ナズナ
こちらはアブラナ科のナズナ。春の七草の一つですね。七草がゆ・・・今年は食べ忘れてしまいました・・・。春の花の咲いている姿からするとロゼットになっているのは気が付かないことが多いかもしれませんね。一見葉の切れ込みなどが前回 … 続きを読む