台湾花紀行-115 ペピーノ

【ペピーノ:Solanum muricatum】

阿里山の1400mのところで自生していたペピーノ。花の色と形が少し違うが個体差だろうか?1400mだと日本では戦場ヶ原ほどの標高。日本で見るペピーノの鉢植えなどはせいぜい腰の高さほどしか見たことがなかったがこちらでは2.5mほどの高さに育っており、冬場はどうなっているのかがとても気になる。このそばにはコーヒーノキも生えていた。まだ、ペピーノ食べたことがないんだよなぁ。

その他の台湾で見た植物はこちらへ

カテゴリー: ピンクの花, 台湾, 多年草, 季節, , 常緑多年草, , 果物、フルーツ, 熱帯花木, 緑の実, 花色 | コメントする

台湾花紀行-114 酸藤 Urceola rosea

【ウレコーラ・ロセア:Urceola rosea】

苗栗の周辺の山地に、特に樹上に生い茂ったつるからたくさんの小さな花をつけており遠目にはピンクの霞のようでした。少し白いのもあるようですがとにかくよく目立っていました。台湾名が酸藤となっていて調べると葉がすっぱいようです。しかし、キョウチクトウ科(Apocynaceae)なのでさすがに試せませんでした。台湾全域の低海抜地に見られるそうですが今回初めて見れました。もっとも、花の無い葉だけではわからないので実際にはどこかでみていたかもしれませんね。

台湾の花はこちらからもどうぞ

カテゴリー: つる性植物, ピンクの花, 低木, 台湾, 山地, , 林縁, 樹木, 自然, 香りのする花 | コメントする

台湾花紀行-113 Heterostemma brownii

【ヘテロステンマ・ブロウニィ:Heterostemma brownii】

久しぶりの更新になってしまった。間が空いてしまうと中々更新しなくなってしまいますね。台湾も今回で10回目。今回は阿里山と苗栗(ミャオリー)に行ってきました。写真のガガイモ科 (現在はキョウチクトウ科(Apocynaceae))のつる性の花が咲いていて樹上から垂れ下がっていました。数輪がまとまって咲いており中々渋い色合いです。台湾では西部から東部の低海抜域に自生しているようです。

台湾の植物はこちらでも見れます!

カテゴリー: つる性植物, なんとも言えない色, オレンジ色、橙色, 低木, 台湾, 季節, 山地, 旅行, , 林縁, 樹木, 自然, 黄色い花 | コメントする

三原山の山頂では背が低い オオバヤシャブシ

【オオバヤシャブシ:Alnus sieboldiana】

関東から紀伊半島付近まで自生している落葉樹。八丈島の三原山山頂に自生していた株は写真のように低く背丈ほどでした。頂部が平たく密に枝が育っているので風で抑えられているのかと思われる。やせ地でも育つのは根に根粒をもっているためだそうです。

オオバヤシャブシの仲間はこちらへ

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【3本セット】【6カ月枯れ保証】「オオバヤシャブシ」 苗木 0.5m程度
価格:2268円(税込、送料別) (2019/4/22時点)

楽天で購入

 

 

カテゴリー: 低木, 八丈島, , 新芽, 樹木, 落葉樹 | コメントする

アロニアの白い花

【アロニア:Aronia arbutifolia】

アロニアの白い花が咲き始めた。一本でも実がなるので秋が楽しみ。葉が茂るよりも先に花が開花するので白い花がよく目立ちます。

赤い実も綺麗です

アロニアの仲間はこちらへ

 

 

カテゴリー: 低木, , 樹木, 白い花, 落葉樹 | コメントする

毎年よく咲いてくれます ハナニラ

【ハナニラ:Ipheion uniflorum】

春先に花の苗として濃いブルー、ピンク、白色の花で販売されていますが、もうそれ以上に帰化植物並みにかなりの広範囲で広がり花を咲かせています。道の隙間からちょぼょぼか、広い場所ではそれは見事なハナニラ畑になっています。花もよく咲いてくれるのでとてもいいですね。さてさてどこまで広がるのやら・・・。

ハナニラの仲間はこちらへ

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ハナニラ球根 (スプリングスターフラワー) 3球入り
価格:432円(税込、送料別) (2019/4/18時点)

楽天で購入

 

 

カテゴリー: 多年草, 帰化植物, 常緑多年草, , 淡い色, 球根, 花色, 青紫色 | コメントする

かなり増えていますね ナガミヒナゲシ

【ナガミヒナゲシ:Papaver dubium】

まあ、とにかく席巻中ですかね。写真のサイズは標準サイズですが手のひらサイズでもしっかりとその株にあった小さな花を咲かせ逞しく種をつける。種の数もやたらと多いし、ちょっとした隙間でも育っている。花を見たら刈り取ればいいんだけど中々そうもいかないので増えているのかな。群生していると意外に綺麗だし・・・。

ケシの仲間はこちらでも

カテゴリー: オレンジ色、橙色, 一年草, 帰化植物, , 街中, 赤い花, 野草 | コメントする

枯れてもわかる ナンバンギセル

【ナンバンギセル:Aeginetia indica】

ハマウツボ科 (Orobanchaceae)の寄生植物で、イネ科植物に寄生するが特に身近ではススキの足元に見られる。販売されているときは屋久島ススキなどの矮性種ススキに寄生させたものが販売されている。あまりつきすぎると本体のススキが弱るというがススキの勢力を鑑みると多少は大丈夫そうだが・・・。ただ、実の状態を今まで見たことがなく八丈では枯れたキセル部分にはとても細かい種子が詰まっていた。

ナンバンギセルの花はこちらへ

 

カテゴリー: 一年草, 不思議ちゃん, 八丈島, 寄生・半寄生植物, 山地, 自然, 自然と生き物, 草原, 野草 | コメントする