自然」カテゴリーアーカイブ

西オーストラリア花紀行-54 ウェディング・ブッシュ

  【ウェディング・ブッシュ:Ricinocarpos tuberculatus】 この属の白い花のつく種にはウェディング・ブッシュという名がついていますがこの種がまさしくブッシュ状にそして白い花を密生させてくれるようで … 続きを読む

カテゴリー: オーストラリア, 低木, 常緑樹, 旅行, , 樹木, 樹林内, 白い花, 街中, 郊外 | コメントする

富士周辺の花々-11 サワグルミ

【サワグルミ:Pterocarya rhoifolia】 クルミ科の高木です。沢とついていますが実際には沢沿いだけではありません。大きい公園などにも見られることがあります。房状に連なって実がついています。その後茶褐色に変 … 続きを読む

カテゴリー: 初夏, 富士周辺, 樹木, 樹林内, 緑の実, 落葉樹, 高木 | コメントする

富士周辺の花々-10 ハナハタザオ

【ハナハタザオ:Dontostemon dentatus】 広い地域で絶滅危惧種の扱いになっているアブラナ科(Brassicaceae)の花です。道と森との境界で少し荒れる場所に生えるとのことで、年によって全く咲いている … 続きを読む

カテゴリー: ピンクの花, 一年草, 初夏, 土手, 富士周辺, 野草 | コメントする

富士周辺の花々-9 ヤマハタザオ

【ヤマハタザオ:Arabis hirsuta】 ひょろひょろと長く花茎を伸ばし白い十字花をつける。長いときはひざ下より少し高くて、変なところに生えていない限りはほとんどまっすぐ。 ハタザオの仲間はこちらへ

カテゴリー: 初夏, 多年草, 富士周辺, , 樹林内, 白い花, 草原, 野草 | コメントする

富士周辺の花々-8 ヤマオダマキ

【ヤマオダマキ:Aquilegia buergeriana】 山地や草原にポツリポツリと咲くオダマキの仲間。群生しているところは見たことがない。写真は外側の花弁がいつも見るタイプよりも色が淡い。 オダマキの他の種はこちら … 続きを読む

カテゴリー: 初夏, 多年草, 宿根草, 富士周辺, 樹林内, 淡い色, 草原, 野草, 黄色い花 | コメントする

富士周辺の花々-7 シロカネソウ

【シロカネソウ:Dichocarpum stoloniferum】 山林の林床に咲く白い花。半日陰でも咲いている。踏み込むとややふかふかな腐葉土が少したまったような場所で育っている。時折群生している場所で出会いたくさん咲 … 続きを読む

カテゴリー: 初夏, 多年草, 宿根草, 富士周辺, 旅行, , 樹林内, 白い花, 這性, 野草 | コメントする

西オーストラリア花紀行-53 シルキー・ブルー・オーキッド

【シルキー・ブルー・オーキッド:Cyanicula sericea】 ふんわり青いブルーオーキッド。西オーストラリアは青いランも多いんですよね~。でもこのランはシーズンが終わりに近かったのかこの一輪だけで後にも先にもこの … 続きを読む

カテゴリー: オーストラリア, 多年草, 宿根草, 旅行, , 樹林内, 淡い色, 蘭類 Orchid, 青い花 | コメントする

西オーストラリア花紀行-52 ホヴェア・プンゲンス

【ホヴェア・プンゲンス:Hovea pungens】 オーストラリアには青い花が多いと思っている。マメ科の植物も含めて。そんなマメ科のホヴェア。このプンゲンスはとにかく葉が細くさらにその先端は鋭くとがっている。そして綺麗 … 続きを読む

カテゴリー: オーストラリア, 低木, 常緑樹, 旅行, , 樹木, 草原, 青い花 | コメントする