」カテゴリーアーカイブ

花紀行富士周辺-1 美味しいかなぁ? バライチゴ

☆いつも見つけると食べてみるが、いまいちな気がするのは私だけ?☆ 【バライチゴ:Rubus illecebrosus】 キイチゴの仲間であるバライチゴ。バラは葉の様子から由来しているようです。花は白くやはりよく目立つので … 続きを読む

カテゴリー: 低木, , 富士周辺, 樹林内, , 自然, 草原, 赤い実 | コメントする

ビナンカズラの赤い実は綺麗

☆つやつやの赤い実!☆ 【サネカズラ(ビナンカズラ):Kadsura japonica】 最初にビナンカズラで知ってしまったのでついついビナンカズラで書き込んだりするのですが本当はサネカズラが正式名称でビナンカズラは別名 … 続きを読む

カテゴリー: つる性植物, 低木, 樹木, , 赤い実 | コメントする

台湾色々紀行-13

【クロミノトケイソウ:Passiflora suberosa】 南アメリカ原産の小さな花をつけるトケイソウ。花の大きさは一円玉ほどかな。グリーンなので少し目立たないかも。和名の通りに黒い実をつけます。一応食べられるそうで … 続きを読む

カテゴリー: つる性植物, 台湾, , 多年草, 旅行, , 緑色の花, 黒い実 | コメントする

台湾色々紀行-9

【Solanum capsicoides:刺茄】 金瓜石へ散策時、山野神社跡地の脇に赤いものが見えて寄ってみたら赤い茄子っぽいもので、調べたら確かにナスの仲間でした。漢名を見ると刺茄子のイメージがあり確かに細い刺が茎や花 … 続きを読む

カテゴリー: 一年草, 台湾, , , 旅行, , 赤い実, 野草 | コメントする

マメグミ

マメグミです。咲き始めは白く、段々と淡い黄色になっていきます。近くに寄らないとわかりにくいですが、ほんのり香りも良いのです。 そしてこのマメグミはやたらと葉が白っぽく見えており遠目にもよく目立ちました。この後に実るやや薄 … 続きを読む

カテゴリー: 低木, 初夏, 常緑樹, , 白い花, 赤い実, 黄色い花 | コメントする

オニシバリ

赤く艶やかな実がなっています。夏坊主と呼ばれ夏になると葉が落ちる沈丁花の仲間です。鬼縛りとは鬼を縛ってもなかなか切れないほど丈夫な樹皮を持っているところからついています。 ナツボウズのこと

カテゴリー: , , 樹木, 落葉樹, 赤い実, 黄色い花 | コメントする

ハートの実がなる!

Valentine dayの頃ハートの実がなるということで、赤い小さな実が付いたものがこのところ毎年販売されています。写真は今回沖縄旅行で撮影したハート形にはなっていませんが、赤い実です。 こちらはハリツルマサキです。サ … 続きを読む

カテゴリー: 低木, , , 樹木, 赤い実 | コメントする