「郊外」カテゴリーアーカイブ
台湾花紀行-38 リュウガン
【リュウガン:Dimocarpus longan】 龍眼と書いてリュウガン。学名もlonganになっていますね。ライチに似ていますがライチよりも二回りほど小さく熟しても赤くなりません。郊外の家の門先に時々植えられていてち … 続きを読む
台湾花紀行-37 ヤブガラシ
【ヤブガラシ:Cayratia japonica】 根が少しでも残っているとまた芽が出てきてしばらくすると蔓があたり一面に覆うように茂ってくるヤブガラシ。花の蜜を吸いに来る昆虫も多いが、雑草の代表でもある。私の住んで … 続きを読む
台湾花紀行-35 クレオメ・ルティドスペルマ
【クレオメ・ルティドスペルマ:Cleome rutidosperma】 淡いブルーのクレオメ。花色は淡いピンクや白も散見して見られるがやはり淡いブルーが綺麗だと思う。初めて見たのはスリランカ。やや這うように斜状に育つ。元 … 続きを読む
台湾花紀行-33 ドラゴンフルーツ
【ドラゴンフルーツ:Hylocereus hyb.?】 台中より南下した集集地区に見られたドラゴンフルーツの畑。飛び飛びではあるが結構畑が見られましたが赤い実の品種ばかりのようです。パイプで上部を固定して下垂したところの … 続きを読む
寄生その2 テントウムシにも寄生するなんて
テントウハラボソコマユバチに寄生されてもう死んでしまったテントウムシ。蜂もすでに蛹から出ていますが、写真で見たことがあっても実際に繭を抱えているのを見たことがありませんでした。テントウムシの蛹や幼虫からではなく成虫時に卵 … 続きを読む
西オーストラリア花紀行-54 ウェディング・ブッシュ
【ウェディング・ブッシュ:Ricinocarpos tuberculatus】 この属の白い花のつく種にはウェディング・ブッシュという名がついていますがこの種がまさしくブッシュ状にそして白い花を密生させてくれるようで … 続きを読む
西オーストラリア花紀行-51 スカエヴォラ・クラッシフォリア
【スカエヴォラ・クラッシフォリア:Scaevola crassifolia】 沿岸部に広く分布していて、海岸沿いでは葉が堅くしまっていて、そんな中ブルーの花が咲き乱れています。パース市内でも植栽されているところが点在 … 続きを読む