郊外」カテゴリーアーカイブ

西オーストラリア花紀行-57 メラレウカ・ディオスミフォリア

【メラレウカ・ディオスミフォリア:Melaleuca diosmifolia】 ライムグリーンの花をつけるメラレウカ。西オーストラリア南部のアルバニー周辺とスターレンジナショナルパークなどに見ることができます。小高い丘で … 続きを読む

カテゴリー: オーストラリア, 低木, 季節, 常緑樹, 旅行, , 林縁, 樹木, 海岸, 緑色の花, 自然, 郊外 | コメントする

台湾花紀行-50 タイワンホトトギス

【タイワンホトトギス:Tricyrtis formosana 】 台湾でよく見られるホトトギスの仲間で12月に出かけたときに私は初めて見ました。日本ではすでに終わっている時期ですが、遅れて見れていることでちょっと得した木 … 続きを読む

カテゴリー: , 台湾, 土手, 多年草, 宿根草, 川沿い, 淡い色, 赤紫色, 郊外, 野草 | コメントする

ロゼット色々-10 キュウリグサ

【キュウリグサ:Trigonotis peduncularis】 葉を揉むとキュウリの香りがするからキュウリグサ。確かに草っぽいけどキュウリっぽい香り。他の似ているハナイバナを揉んでもただ草っぽいところに比べるとちゃんと … 続きを読む

カテゴリー: 二年草, , 土手, 季節, 自然, 街中, 郊外, 野草, 青い花 | コメントする

ロゼット色々-7 ウラジロチチコグサ

【ウラジロチチコグサ:Gnaphalium spicatum】 はるばる南アメリカからの帰化植物のチチコグサの仲間。葉の表面はやや艶やかで裏が白い産毛でおおわれている。日本の冬の風景でのロゼット状で見るととてもなじんで見 … 続きを読む

カテゴリー: , 土手, 多年草, 季節, 帰化植物, 常緑多年草, 自然, 街中, 郊外 | コメントする

ロゼット色々-6 ノゲシ

【ノゲシ:Sonchus oleraceus】 ロゼットになるものはキク科が多いようですがこちらもキク科のノゲシ。私はハルノノゲシで覚えていたのですが、正しくはノゲシのようです。色々と調べていると修正すること新しく覚える … 続きを読む

カテゴリー: 二年草, , 土手, 帰化植物, 林縁, 自然, 街中, 郊外, 野草, 黄色い花 | コメントする

西オーストラリア花紀行-56 ユーカリ・プレイッシアナ

【ユーカリ・プレイッシアナ:Eucalyptus preissiana】 西オーストラリア南部のアルバニーとエスペランサ地方にかけて分布するユーカリ。このユーカリに似たユ・ウッドワルディもあるが、蕾の形が全く違うのです。 … 続きを読む

カテゴリー: オーストラリア, 低木, 常緑樹, 旅行, , 樹木, 自然, 郊外, 黄色い花 | コメントする

ロゼット色々-4 オニタビラコ

キク科の植物はロゼットが多い気もするが、実際にはそんなこともあまりなくロゼットになっているものの方が少ないだろう。こちらは春から黄色花を咲かせるオニタビラコ。タビラコは春の七草のホトケノザのことでシソ科のホトケノザではな … 続きを読む

カテゴリー: 一年草, , 土手, 季節, 林縁, 樹林内, 自然, 街中, 郊外, 野草, 黄色い花 | コメントする

富士周辺の花々-35 オケラ

【オケラ:Atractylodes japonica】 オケラといってもすっからかんでもなく、地中にいて鳴くオケラでもなくキク科の低木のオケラ。秋になると白い花を咲かせますが、春の新芽は美味しい山菜として有名。新芽を摘ん … 続きを読む

カテゴリー: 低木, 多年草, 富士周辺, 常緑多年草, 樹木, 白い花, , 草原, 落葉樹, 郊外 | コメントする