「自然」カテゴリーアーカイブ
ケヤキの花
【ケヤキ:Zelkova serrata】 箒型の樹形でよく見られるケヤキ。街路樹、公園樹、庭園樹、盆栽、建築材など様々な用途、使われ方をしているケヤキ。種子は秋になると小枝ごと落ちてきて、種子を散布しますが、背が高い場 … 続きを読む
台湾花紀行-59 オペルキュリナ・ツルペツム
【オペルキュリナ・ツルペツム:Operculina turpethum】 ヒルガオ科(Convolvulaceae)のつる性の多年草。インド原産のようで、台湾には帰化植物として広がっているようだ。3月の高雄で今回見ること … 続きを読む
台湾花紀行-58 コウシュンウマノスズクサ
【コウシュンウマノスズクサ:Aristolochia tubiflora】 ウマノスズクサの仲間の花は形が面白いものが多い。そして種の散布の仕方も。花が終わり実が熟すとパラシュートを逆さまにしたように開き風が通り抜けたり … 続きを読む
台湾花紀行-57 イラノキ
【イラノキ:Dendrocnide meyeniana】 高雄の壽山を下山中に見かけた低木で、最初何の仲間かわからなかった、イラクサ科(Urticaceae)の低木。イラクサの仲間だけあって有毒性の刺があるそうだが全くそ … 続きを読む
台湾花紀行-56 ウスバサルノオ
【ウスバサルノオ:Hiptage benghalensis】 ちょっと前に台湾猿のお母さんを載せましたが、こちらはウスバサルノオ、台湾名も猿尾藤になっていました。台湾だけではなくインドなどの東南アジア圏に分布しているよう … 続きを読む
台湾花紀行-55 ヒルギダマシ
【ヒルギダマシ:Avicennia marina】 ヒルギと名前が付くがメヒルギ・オヒルギなどのヒルギなどの仲間ではなくアカンサスやフィットニア、クロサンドラなどを含むキツネノマゴ科の植物。でもマングローブを形成する植物 … 続きを読む