自然」カテゴリーアーカイブ

西オーストラリア花紀行-62 レゲリア・ヴェルティナ

【レゲリア・ヴェルティナ:Regelia velutina】 樹高3mほどに育つこちらの常緑樹、西オーストラリアの南部のかなりの局所に自生している。花は枝の先端に咲くためよく目立ちます。葉もうっすらと産毛が生えておりそれ … 続きを読む

カテゴリー: オレンジ色、橙色, オーストラリア, 低木, 常緑樹, 旅行, , 樹木, 自然, 赤い花, 郊外, 野原 | コメントする

春の訪れの前触れに必ず気になるもの

前も違う写真を出したような気もしたけど、今年もヒキガエルちゃんは産卵したようです。我が家の敷地内ではありませんが。採取した時はまだ丸い状態でしたが、1週間後しっかりとひよこ型へと形が変わっていて順調に育っているようです。 … 続きを読む

カテゴリー: お花の番外編, 自然, 自然と生き物, 街中 | コメントする

ロゼット色々-12 ジゴクノカマノフタ ・・・ なんという名前

【キランソウ:Ajuga decumbens】 もう春になっているので、ロゼットもほぐれて花が上がってきている植物が増えていますね。こちらのキランソウ、別名をジゴクノカマノフタ。なんていう名前でしょう。土の表面を覆うよう … 続きを読む

カテゴリー: , 土手, 多年草, 常緑多年草, , 自然, 街中, 這性, 郊外, 野草, 青紫色 | コメントする

ゼニゴケの杯状体

【ゼニゴケ:Marchantia polymorpha】 苔の仲間で苔類(たいるい)と呼ばれ、庭の北側に生えて結構嫌われてしまう苔。そんなゼニゴケやその仲間は生態は面白い。細かいことは割愛しますが、その葉(葉状体)の上に … 続きを読む

カテゴリー: , 自然, , 街中 | コメントする

西オーストラリア花紀行-61 レゲリア・イノプス

【レゲリア・イノプス:Regelia inops】 西オーストラリア南部に分布する。ピンクの花がよく目立ち細かい枝がブッシュを形成し群生して育つ。乾燥に耐えるためなのか一見葉がない緑の棒のように見えますが、よくよく見れば … 続きを読む

カテゴリー: オーストラリア, ピンクの花, 低木, 常緑樹, 旅行, , 樹木, 自然, 郊外 | コメントする

冬の木立も

冬木立を見上げて、木々のしのぎあいの隙間ももうすぐ新緑に覆われてきますね。春はもうすぐ!

カテゴリー: お花の番外編, , 季節, , 樹木, 樹林内, 自然, 落葉樹 | コメントする

西オーストラリア花紀行-60 メラレウカ・スベローサ

【メラレウカ・スベローサ:Melaleuca suberosa】 花が終わっていたようで、花がらだけが残っていますが本来であれば濃いローズピンクの花をつけるのです。でもこの種の特徴はかなり低く這うように育つようで、樹高1 … 続きを読む

カテゴリー: オーストラリア, ピンクの花, 低木, 常緑樹, 旅行, , 樹木, 赤紫色, 這性, 郊外 | コメントする

台湾花紀行-52 ヒビスクス・タイワエンシス

【ヒビスクス・タイワエンシス:Hibiscus taiwanensis】 台湾に自生している芙蓉の仲間。資料では10月頃に咲くとあるが12月にもしっかりと咲いていて移動中のバスの中で何度も途中下車して撮りたかったが、流石 … 続きを読む

カテゴリー: ピンクの花, 低木, , 台湾, 土手, 山地, 旅行, 林縁, 樹木, 淡い色, 自然, 花色, 郊外 | コメントする