自然」カテゴリーアーカイブ

台湾花紀行-40 ハマゴウ

【ハマゴウ:Vitex rotundifolia】 海岸近くもしくは砂浜などに育っている低木。日本にも自生しており、ハワイに行った際も浜辺などに見ることができる。潮風に強く乾燥にも耐える。淡い青紫色の花が咲き、意外にも良 … 続きを読む

カテゴリー: 低木, 初夏, 台湾, , 常緑樹, 旅行, 樹木, 海岸, 淡い色, 這性, 青い花 | コメントする

台湾花紀行-39 大きいオジギソウ

【大型のオジギソウ:Mimosa diplotricha】 オジギソウは触れるとすぐに垂れ素早い反応をするのでハエトリソウ同様に動く植物としてよく代表的に扱われている。熱帯地方ではかなりの繁殖力で広がっていて茎に刺があっ … 続きを読む

カテゴリー: 低木, 台湾, 土手, , 多年草, 常緑多年草, 旅行, 郊外 | コメントする

台湾花紀行-38 リュウガン

【リュウガン:Dimocarpus longan】 龍眼と書いてリュウガン。学名もlonganになっていますね。ライチに似ていますがライチよりも二回りほど小さく熟しても赤くなりません。郊外の家の門先に時々植えられていてち … 続きを読む

カテゴリー: 台湾, , 常緑樹, 旅行, 果物、フルーツ, 樹木, 茶色くなってきた, 街中, 郊外 | コメントする

なぜに集まる? カメムシの子ども

【カメムシの仲間】 専門家やカメムシを勉強されている方にはわかるのだと思うのですが、成虫になっていない状態では私には種がわからない。カメムシって卵をまとめて一か所に産んでいてその後生まれたばかりからしばらくの間は写真のよ … 続きを読む

カテゴリー: お花の番外編, 初夏, 害虫, 昆虫, 植物と昆虫, 自然と生き物, 街中 | コメントする

台湾花紀行-37 ヤブガラシ

  【ヤブガラシ:Cayratia japonica】 根が少しでも残っているとまた芽が出てきてしばらくすると蔓があたり一面に覆うように茂ってくるヤブガラシ。花の蜜を吸いに来る昆虫も多いが、雑草の代表でもある。私の住んで … 続きを読む

カテゴリー: つる性植物, 台湾, 土手, , 多年草, 宿根草, 旅行, 郊外, 野草, 黒い実 | コメントする

台湾花紀行-36 サツマイモ

【サツマイモ:Ipomoea batstas】 台中から行く紫南宮という宮の周りの土産物屋さん周辺では色々売っていますがサツマイモの甘露煮?が艶やかで色とりどり綺麗でした。芋自身の色のようでミックスしてもらい食べましたが … 続きを読む

カテゴリー: お花の番外編, 台湾, , 旅行, 果物、フルーツ, 街中, 野菜 | コメントする

台湾花紀行-35 クレオメ・ルティドスペルマ

【クレオメ・ルティドスペルマ:Cleome rutidosperma】 淡いブルーのクレオメ。花色は淡いピンクや白も散見して見られるがやはり淡いブルーが綺麗だと思う。初めて見たのはスリランカ。やや這うように斜状に育つ。元 … 続きを読む

カテゴリー: 一年草, 台湾, , 帰化植物, 旅行, 淡い色, 這性, 郊外, 野草, 青い花 | コメントする

台湾花紀行-33 ドラゴンフルーツ

【ドラゴンフルーツ:Hylocereus hyb.?】 台中より南下した集集地区に見られたドラゴンフルーツの畑。飛び飛びではあるが結構畑が見られましたが赤い実の品種ばかりのようです。パイプで上部を固定して下垂したところの … 続きを読む

カテゴリー: サボテン類, 低木, 台湾, , 常緑樹, 旅行, 果物、フルーツ, 赤い実, 郊外 | コメントする