「自然」カテゴリーアーカイブ
縁起の良い赤い実 マンリョウ
【マンリョウ:Ardisia crenata】 山地の半日陰もしくは明るい樹林の下などに自生している低木で、古くから縁起の良い常盤木であり縁起物として利用されている樹木です。赤く艶やかな実が付く頃、鉢物も販売され始めると … 続きを読む
晩秋から冬に花と実が同時に楽しめます イチゴノキ
【イチゴノキ、ヒメイチゴノキ:Arbutus unedo、Arbutus unedo ‘Compacta’】 イチゴノキまたはヒメイチゴノキで最近お手頃価格になって販売されるようになったツツジ科の … 続きを読む
可愛い白い実 スズメウリ
【スズメウリ:Melothria japonica】 遠目になんか白いものがぶら下がっていると思って近くで見たらスズメウリだった。以前可愛いので家でも育てていたのだが、いつの間にか消えてしまった。日陰すぎたかな。 切り花 … 続きを読む
ちゃんと赤い実がなっている! マサキ
【マサキ:Euonymus japonica】 垣根に使われるため刈り込まれてしまうので中々実を見ることがなかったが、野生のマサキにはちゃんと実がなっていた。赤く綺麗な実が! ニシキギやマユミの仲間なので同じ形ですね。同 … 続きを読む
遠目によく目立つ花茎が意外 イヌザンショウ
【イヌザンショウ:Zanthoxylum mantchurica】 写真が暗くなってしまったが、サンショウよりも香りなどが劣るとのことで頭に犬が付いてイヌザンショウ。遠目に赤いものは何だろうニワトコだったっけなどと思い近 … 続きを読む
ビワとつくけどゴムの木の仲間 イヌビワ
【イヌビワ:Ficus erecta】 日本の山野に見られるイチジクの仲間、もしくは観葉植物でいうフィカス属のゴムの木などの仲間です。実の形を見るとイチジク状に実がなっています。小さいけど。食べられるそうですがまだ食べた … 続きを読む
葉は薬として煎じて、冬に花咲く ビワ
【ビワ:Eriobotrya japonica】 ビワは春先の果樹としてオレンジ色の果皮でよく目立ち、品種などにもよるかもしれませんが甘く美味しい。触感も他の果物とちょっと違いますよね。花は11月後半から12月くらいでし … 続きを読む