沖縄花々旅行-5

clerodendrum_quadriloculare

【クレロデンドロン・クワドリロクラレ:Clerodendrum quadriloculare:シソ科(Lamiaceae)】

この植物の原産地はフィリピンなど東南アジア圏ですが私が初めて見たのはハワイ・カウアイ島の植物園内でした。花ではなく刈り込まれた低木になっていて葉の裏が赤紫色で綺麗な葉のクレロデンドロンでした。この仲間はクサギやゲンペイクサギなど花の綺麗なものが多く観賞用に育てられています。熱帯域では公園樹や植物園などを彩る樹木としてとても重宝しているのです。長らく花を見たことがなかったのですが2016年の4月の沖縄旅行にて見ることができました。泊まらせていただいた友人宅の庭先で・・・。そんなものです。見れるときなんて。でもうれしい!こんな出会いもあるのです。

他のクレロデンドロンも見てね

カテゴリー: ピンクの花, , 常緑樹, 旅行, , 樹木, 沖縄 | コメントする

刺々しいです。

arechiuri_obana arechiuri_mebana

arechiuri arechiuri_toge

【アレチウリ:Sicyos angulatus】

北アメリカ原産の外来植物であるこのアレチウリ。駆除困難な植物の一つとして知られており、いったん繁茂し種が付いてしまうと翌年からより一層繁ってしまう。種は一斉に発芽しないで、ばらばらに出てくるので春取り除いたと思って安心するといつの間にか別の種子が発芽するため畑のそばでは除草剤もまきにくいので余計なのかもしれません。写真は東急線そばの空き地から繁茂していたもので翌年はかなりきれいに刈り取られていました。実の表面の細い刺が結構痛いです。しかしながら、実の形は面白いので花材にどうかと思ったことがあるけどね。

アレウチウリのほかの写真はこちらへ

カテゴリー: つる性植物, 一年草, 初夏, , 淡い色, 白い花, , 緑色の花 | コメントする

沖縄花々紀行-4

kusatobera terihakusatobera

【クサトベラとテリハクサトベラ:Scaevola taccada & Scaevola frutescens】

産毛のあるなしで種も違ってくるのですね。Scaevola taccada f. frutescens となっている記載もありますが、よく気が付いて調べていますよね。さすが先人たち。同じ場所に生えていたので触り心地で判断していましたが、どちらかといえば照葉が多かったです。場所によって分布も変わると思いますが、ハワイのカウアイ島ではクサトベラが多かった。花も少し色合いが違うとも思っているのですが、個体差もあるから何とも言えないですね。

その他の仲間はこちらへ

カテゴリー: 低木, 周年, 多年草, 常緑樹, 旅行, 樹木, 沖縄, 自然 | コメントする

沖縄花々紀行-3

sirobanamiyakogusa

【シロバナミヤコグサ:Lotus australis】

サンゴ岩が目立つ沖縄本島の海岸のサンゴ砂などの上に生えている花です。広くマット状になり沿岸地に生える植物に見られるように葉が少し肉厚に感じます。とにかく花はたくさんついていて、葉を埋め尽くすまでとはいきませんが周りを見れば本当に良く咲いています。黄色い花をつけるミヤコグサの楚々とした感じの花つきとは趣が違います。育てたら綺麗そうなんですが・・・。

他のミヤコグサはこちらへ

カテゴリー: 多年草, 旅行, , 沖縄, 白い花, 自然, 野草 | コメントする

沖縄花々紀行-2

matubazeri

【マツバゼリ:Apium leptophyllum】

葉が繊細、花も小さく繊細。沖縄のシマニンジンの畑のそばに生えていた。てっきりニンジンの芽生えか何かかと思ったらちゃんと花が咲いていた。花の大きさは1~2mmくらいでちゃんとセリ科らしい散形花序なんですよね。

マツバゼリ内容同じだけど写真はもう少しありますので見てね。

カテゴリー: 一年草, 旅行, , 沖縄, 白い花, 野草 | コメントする

沖縄花々紀行-1

yanaginigana

【ヤナギニガナ:Ixeridium laevigatum】

☆少し沖縄編。沖縄と台湾は植物が共通しているものもありますよ~!

今年(2016年)、沖縄に行ってきて色々な植物を見てきましたが、沖縄と台湾では共通している種が結構あるのです。写真のヤナギニガナもその一つですが、沖縄では土手部分に自生していて他の植物が覆ってくると刈り込まれて根元から刈り取られてしまうこともあるようです。台湾でも石垣の隙間から生えてきており生命力の強さを感じました。ただ、沖縄では絶滅危惧種扱いになっています。

ヤナギニガナの仲間はこちらへ

 

カテゴリー: 多年草, , 沖縄, 野草, 黄色い花 | コメントする

台湾色々紀行-13

kurominotokeisou kurominotokeisou_mi

【クロミノトケイソウ:Passiflora suberosa】

南アメリカ原産の小さな花をつけるトケイソウ。花の大きさは一円玉ほどかな。グリーンなので少し目立たないかも。和名の通りに黒い実をつけます。一応食べられるそうですが、まだ試食したことがないので、いずれ機会があれば食べてみようかな。種も見てみたいし。しかしトケイソウも派手な花もありますが地味ですがかわいい種もあるんですね。

お花はこちらへどうぞ!

カテゴリー: つる性植物, 台湾, , 多年草, 旅行, , 緑色の花, 黒い実 | コメントする

台湾色々紀行-12

【ボタンウキクサ:Pistia stratiotes】

日本では栽培ができなくなってしまったボタンウキクサ。毎年家で育てていましたが、残念です。熱帯地方の池には時折浮いて繁茂しているのを見ますが、今回の台湾でもしっかりと蓮池を覆うように密に育っていました。大きさも密になっている割にしっかりと大きく育っています。そしてその上を水鳥が歩いています。軽いから沈まないんですね~。

外敵の獣もさすがにこの上は歩けないですからね。

ボタンウキクサのこと

カテゴリー: 台湾, 周年, 多年草, 季節, 旅行, 水草 | コメントする