「自然」カテゴリーアーカイブ
台湾花紀行-32 赤っぽいバナナ
【バナナ:banana plantain系かな?】 台湾の集集という場所の集集駅そばの露店で販売されていたバナナ。この集集という地域は農業が盛んな地域でバナナのその一つなのかもしれないが、台北市内ではまだ一度も見たことが … 続きを読む
コヒルガオ それも星咲き
【コヒルガオ:Calystegia hederacea】 コヒルガオが道の茂みから咲かせていたが、花の形がどうも違う。おお!星咲き、というのか、キキョウ咲きとも違うし、こんな咲き方するのが出てくるのか~と思い、パチリ。急 … 続きを読む
富士周辺の花々-14 タニギキョウ
【タニギキョウ:Peracarpa carnosa var. circaeoides】 林床に生える小さな白い花を咲かせるキキョウ科 (Campanulaceae)の植物。うっかりすると踏んづけてしまう・・・というか踏ん … 続きを読む
助けてくれるかも アシナガバチ
我が家に初めてアシナガバチの巣ができていた。まだ、女王蜂だけが守っている。しかし、営巣地が土や支柱が置いてある場所なので移動してもらった。さて今年は虫を駆除してくれるかなぁ。秋は置いた場所忘れないで刺されないようにしない … 続きを読む
寄生その2 テントウムシにも寄生するなんて
テントウハラボソコマユバチに寄生されてもう死んでしまったテントウムシ。蜂もすでに蛹から出ていますが、写真で見たことがあっても実際に繭を抱えているのを見たことがありませんでした。テントウムシの蛹や幼虫からではなく成虫時に卵 … 続きを読む
富士周辺の花々-13 ヤマハンノキ
【ヤマハンノキ:Alnus hirsuta var. sibirica】 ヤマハンノキの若木の根に入った菌根菌とともに作る根粒。貧栄養の土地でも育つヤマハンノキは何十年とかけて徐々に土を肥沃にして次の樹木などに遷移してゆ … 続きを読む
西オーストラリア花紀行-55 ヒベルティア・ヒュエゲリィ
【ヒベルティア・ヒュエゲリィ:Hibbertia huegelii】 西オーストラリアに行くと必ず見かける黄色い花の一つにこのヒベルティアがあります。行く先々の場所にあった樹形や葉の容姿、生え方など様々で花の大きさも違い … 続きを読む