自然」カテゴリーアーカイブ

西オーストラリア花紀行-59 メラレウカ・ヴィオラセア

【メラレウカ・ヴィオラセア:Melaleuca violacea】 西オーストラリア南部に分布するこの種は写真のようにややうねるような枝を持ち、枝の伸びる方向もやや水平気味に育つため樹高も1mほどのメラレウカです。先端い … 続きを読む

カテゴリー: オーストラリア, 低木, 常緑樹, 旅行, , 樹木, 自然, 赤紫色, 郊外 | コメントする

西オーストラリア花紀行-58 メラレウカ・ネマトフィラ

【メラレウカ・ネマトフィラ:Melaleuca nematophylla】 園芸店で販売されているメラレウカの仲間は葉が小さく枝は細かく茂り、意外に大木になる。葉に香りがあるものもあるが現地に見るニードルリーフやへら状の … 続きを読む

カテゴリー: オーストラリア, ピンクの花, 低木, 常緑樹, 旅行, , 樹木, 郊外 | コメントする

西オーストラリア花紀行-57 メラレウカ・ディオスミフォリア

【メラレウカ・ディオスミフォリア:Melaleuca diosmifolia】 ライムグリーンの花をつけるメラレウカ。西オーストラリア南部のアルバニー周辺とスターレンジナショナルパークなどに見ることができます。小高い丘で … 続きを読む

カテゴリー: オーストラリア, 低木, 季節, 常緑樹, 旅行, , 林縁, 樹木, 海岸, 緑色の花, 自然, 郊外 | コメントする

台湾花紀行-51 アクロニチア・ペデュンクラータ

【アクロニチア・ペデュンクラータ:Acronychia pendunculata】 台湾名が ’降真香’ 。1㎝ほどの地味な花ですがとても香りがよくて、ミカン科(Rutaceae)ですが柑橘系の香りではなく甘く優しい香り … 続きを読む

カテゴリー: 低木, , 台湾, 季節, 山地, 常緑樹, 旅行, 樹木, 樹林内, 淡い色, 緑色の花, 香りのする花 | コメントする

台湾花紀行-50 タイワンホトトギス

【タイワンホトトギス:Tricyrtis formosana 】 台湾でよく見られるホトトギスの仲間で12月に出かけたときに私は初めて見ました。日本ではすでに終わっている時期ですが、遅れて見れていることでちょっと得した木 … 続きを読む

カテゴリー: , 台湾, 土手, 多年草, 宿根草, 川沿い, 淡い色, 赤紫色, 郊外, 野草 | コメントする

ロゼット色々-11 ハマダイコン

【ハマダイコン:Raphanus sativus  var. hortensis f. raphanistroides 】 何とも学名も長いですが、栽培されていたダイコンが野生に広がったといわれているハマダイコン。現在は … 続きを読む

カテゴリー: 一年草, , 土手, 海岸, 自然, 野草 | コメントする

台湾花紀行-49 ザントキシルム・スカンデンス

【ザントキシルム・スカンデンス:Zanthoxylum scandens】 台湾の福山植物園内の茂みに生えていたつる性のサンショウ。最初はバラ科の植物だと思っていたのですが、調べるとこちらの名前でした。根元に太い幹があっ … 続きを読む

カテゴリー: 低木, , 台湾, 常緑樹, 旅行, 林縁, 樹木, 自然 | コメントする

ロゼット色々-10 キュウリグサ

【キュウリグサ:Trigonotis peduncularis】 葉を揉むとキュウリの香りがするからキュウリグサ。確かに草っぽいけどキュウリっぽい香り。他の似ているハナイバナを揉んでもただ草っぽいところに比べるとちゃんと … 続きを読む

カテゴリー: 二年草, , 土手, 季節, 自然, 街中, 郊外, 野草, 青い花 | コメントする