郊外」カテゴリーアーカイブ

台湾花紀行-69 アスクレピアス

【アスクレピアス:Asclepias】 トウワタとも呼ばれており、種子に付く綿毛がかなりふわふわ。この綿毛のおかげで風が吹けばかなり遠くまで種子は運ばれる。かつてガガイモ科 (Asclepiadaceae)で現在はキョウ … 続きを読む

カテゴリー: オレンジ色、橙色, 一年草, 初夏, 台湾, 多年草, 常緑多年草, , 有毒植物, 郊外 | コメントする

台湾花紀行—65 ノボタン

【ノボタン:Melastoma septemnervium】 台湾の山中に見られたノボタン。沖縄などにも自生している。他の植物にも書いているが、園芸植物に負けない花の大きさと美しさに目を惹きます。背丈もそんなに大きく育た … 続きを読む

カテゴリー: ピンクの花, 低木, 初夏, 台湾, 常緑樹, , 林縁, 樹木, 樹林内, 淡い色, 郊外 | コメントする

台湾花紀行-63 メヒルギ

  【メヒルギ:Kandelia obovata】 マングローブを形成する樹木の一つ。6月の台湾で白い花がたくさん咲いていました。白い花びらに見えるのは萼で、雄しべの周りに見られる白い毛のようなものが花弁です。浅瀬では新 … 続きを読む

カテゴリー: 低木, 初夏, 台湾, 常緑樹, 旅行, 樹木, 海岸, 白い花, 花色, 郊外 | コメントする

台湾花紀行-62 カジノキ

  【カジノキ:Broussonetia papyrifera】 日本でもカジノキは自生しているが、赤橙色に実が熟している状態は初めて見ました。雄花は白く紐状で、雌花は赤っぽい糸状の蕊が出ていてその後しばらくグリーンのボ … 続きを読む

カテゴリー: オレンジ色の実, 低木, 初夏, 台湾, , 林縁, 果物、フルーツ, 樹木, 自然, 落葉樹, 街中, 郊外 | コメントする

現在北上中! キマダラカメムシ

【キマダラカメムシ:Erthesina fullo】 写真は今回6月に行ってきた台湾旅行での一枚。仕事での田園調布でも見かけた大きなカメムシの仲間。見つけると大きいのでよく目立ちます。元々は台湾やそれよりも南方に分布する … 続きを読む

カテゴリー: お花の番外編, 台湾, 害虫, 昆虫, , 植物と昆虫, 自然, 自然と生き物, 街中, 郊外 | コメントする

実は色々種類がいるようで クサカゲロウ

【クサカゲロウ】 実は色々な種がいて微妙に違うようだけど、まだそこまで見比べられていないのが残念。卵が糸にぶら下がっていて昔は優曇華と呼ばれて3000年に一度咲く花と言われていたけど実際には周りを見れば結構見られるかな。 … 続きを読む

カテゴリー: お花の番外編, 富士周辺, 植物と昆虫, 樹林内, 益虫, 自然, 自然と生き物, 草原, 街中, 郊外, 野原 | コメントする

暑くても平気な雑草・野菜・野草 スベリヒユ

【スベリヒユ:Portulaca oleracea】 乾燥に強い雑草で一年草だけど、5月後半にしっかりと生えてくる。小さな芽生えからひと月も経つとしっかりとした株に育つ。小さな黄色い花は朝だけ咲いているようだ。駆除しがた … 続きを読む

カテゴリー: 一年草, 初夏, , 自然, 街中, 這性, 郊外, 野草, 黄色い花 | コメントする

富士周辺の花々-40 イボタヒョウタンボク

【イボタヒョウタンボク:Lonicera demissa】 日本の固有種で、かなり局地的に分布するヒョウタンボクもしくはスイカズラなどの仲間。葉がイボタの葉に似ているのでこの名前がついている。花は金銀花で咲き始めが白での … 続きを読む

カテゴリー: 低木, 富士周辺, , 林縁, 樹木, 樹林内, 白い花, 自然, 落葉樹, 郊外, 黄色い花 | コメントする