「自然」カテゴリーアーカイブ
イラガ→天敵→天敵はさらに天敵に
自然の縮図のような連続性が見られた。真ん中のイラガの天敵はなんだろう?気になる。
ヤブガラシ
【ヤブガラシ:Cayratia japonica】 ヤブガラシの花は小さく一応萼が付いていて咲いてしばらくすると取れてしまうので、いつも中心の蜜のある部分が目立っている。前回のヤブガラシの時は台湾で撮ってものなので実のな … 続きを読む
学習した?ミツバチたち
近くの公園でサルビア・ガラニチカが咲いていてミツバチが採蜜ををしている。よくよく見るとガラニチカの長い筒では花の先端からは潜れないが萼のところから口を挿している。萼に穴が開いているのはミツバチが空けたわけではなくクマバチ … 続きを読む
台湾花紀行-72 ミズスギ
【ミズスギ:Lycopodiella cernua】 切り花で切葉として使われてもいる植物。シダ類だがよく見るシダの形ではなく杉のような葉をしている。胞子は成長点の先端に胞子を作る胞子嚢穂をつける。他の種は穂を上向きにつ … 続きを読む
富士周辺の花々-52 ミツバアケビ
【ミツバアケビ:Akebia trifoliata】 色々な低木が茂った場所をのぞいてみたらミツバアケビの実がなっていた。まだまだ若く緑色だが熟す秋には淡い紫色になることだろう。果樹として販売されている紫水晶という品種は … 続きを読む
富士周辺の花々-51 ドクウツギ
【ドクウツギ:Coriaria japonica】 日本固有種のドクウツギ。葉がアベリアを大きくしたような葉で花は目立ちませんが雄花序と雌花序に分かれて咲く雌雄同株の低木。久々に見つけてちょっとうれしかった。実の色が綺麗 … 続きを読む
台湾花紀行-71 Prunella vulgaris subsp. asiatica var. nanhutashanensis
【プルネラ:Prunella vulgaris subsp. asiatica var. nanhutashanensis】 台湾名では高山夏枯草。台湾固有種で陽名山のバス停を降りて歩いていたらトレニア・コンカラーととも … 続きを読む