自然」カテゴリーアーカイブ

台湾花紀行-62 カジノキ

  【カジノキ:Broussonetia papyrifera】 日本でもカジノキは自生しているが、赤橙色に実が熟している状態は初めて見ました。雄花は白く紐状で、雌花は赤っぽい糸状の蕊が出ていてその後しばらくグリーンのボ … 続きを読む

カテゴリー: オレンジ色の実, 低木, 初夏, 台湾, , 林縁, 果物、フルーツ, 樹木, 自然, 落葉樹, 街中, 郊外 | コメントする

現在北上中! キマダラカメムシ

【キマダラカメムシ:Erthesina fullo】 写真は今回6月に行ってきた台湾旅行での一枚。仕事での田園調布でも見かけた大きなカメムシの仲間。見つけると大きいのでよく目立ちます。元々は台湾やそれよりも南方に分布する … 続きを読む

カテゴリー: お花の番外編, 台湾, 害虫, 昆虫, , 植物と昆虫, 自然, 自然と生き物, 街中, 郊外 | コメントする

富士周辺の花々-43 レンゲツツジ

【レンゲツツジ:Rhododendron japonicum】 園芸品種に負けずとも劣らない大きな花に赤橙色の花。春先周りには草丈が低いのでしっかりと花が目立ちます。毎年火入れで地上部が燃えてしまい咲かないところもありま … 続きを読む

カテゴリー: オレンジ色、橙色, 低木, 富士周辺, 旅行, , 樹木, 自然, 花色, 草原, 落葉樹 | コメントする

富士周辺の花々-42 クジャクシダ

【クジャクシダ:Adiantum pedatum】 夏の緑も綺麗ですが、春に出てくる新芽の赤い色はまだ生えそろわない草原の草むらの中にとても映えます。放射状に広がる葉は数枚出て茂ります。群生している場所もありますが、赤い … 続きを読む

カテゴリー: シダ植物, 多年草, 宿根草, 富士周辺, , 自然, 草原 | コメントする

富士周辺の花々-41 カイジンドウ

【カイジンドウ:Ajuga ciliata var. villosior】 なんとも不思議な名前。カタカナやひらがな書きでは意味が解らないけど、調べたらどうやら甲斐竜胆らしい。リンドウがジンドウに読むようになったのはなぜ … 続きを読む

カテゴリー: 多年草, 富士周辺, 常緑多年草, , 自然, 草原, 這性, 青紫色 | コメントする

実は色々種類がいるようで クサカゲロウ

【クサカゲロウ】 実は色々な種がいて微妙に違うようだけど、まだそこまで見比べられていないのが残念。卵が糸にぶら下がっていて昔は優曇華と呼ばれて3000年に一度咲く花と言われていたけど実際には周りを見れば結構見られるかな。 … 続きを読む

カテゴリー: お花の番外編, 富士周辺, 植物と昆虫, 樹林内, 益虫, 自然, 自然と生き物, 草原, 街中, 郊外, 野原 | コメントする

暑くても平気な雑草・野菜・野草 スベリヒユ

【スベリヒユ:Portulaca oleracea】 乾燥に強い雑草で一年草だけど、5月後半にしっかりと生えてくる。小さな芽生えからひと月も経つとしっかりとした株に育つ。小さな黄色い花は朝だけ咲いているようだ。駆除しがた … 続きを読む

カテゴリー: 一年草, 初夏, , 自然, 街中, 這性, 郊外, 野草, 黄色い花 | コメントする

台湾花紀行-61 グミモドキ

【グミモドキ:Croton cascarilloides】 葉だけを見るとまさしくグミ、もしくはグミの仲間。グミと同じような星状毛を持ち、新芽の色合いも同じ。花が咲いていてグミの花と違っていて、何だろうと思っていたらトウ … 続きを読む

カテゴリー: 低木, 台湾, 旅行, , 林縁, 樹木, 樹林内, 白い花, 自然 | コメントする